top of page

佐瀬寿一インタビュー*Part4

ーー『ポンキッキ』のシンガーについて聞きます。なぎら健壱、生田敬太郎、とみたいちろう(MOJO)というエレック関係者ともう一方で、NHK『ステージ101』のメンバーも多いですよね。

佐瀬 書籍(『昭和のテレビ童謡クロニクル』)では小島さんって書かれてたけど、たぶんフジポニー(『ポンキッキ』初期の制作会社。日本テレワークの母体)の人の紹介だったと思うんだよ。

ーーやはり歌唱力的に優れていたから?

佐瀬 安定感があったね。譜面を初見で見て歌えるし。エレックの人にお願いするときは、前もって音源渡してたんだけど。

ーー「およげ!たいやきくん」のヒット以降は、高田ひろお×佐瀬寿一×子門真人の不動のトリオが、次々と続編をリリースします。

佐瀬 あれだけ売れると期待はされるよね(売上累計は460万枚)。

ーー小島豊美ディレクターがキャニオンを退社されて、フジパシフィック音楽出版が制作主体になった後も、「こよみをめくって汽車がゆく」でまた子門さんと組んでいますよね。

佐瀬 フジパのディレクターは岩崎淳さんでした。ほかにも子門さんとは、東芝EMIでもいっしょに企画モノやってる(『うたう絵本~こどもにおくるメルヘンの世界』/77年)。あれは作詞家の藤公之介さんの企画で、そのうち4曲ぐらい書いたのかな(「赤ちゃんはどこから」、「ともだち10ぴき」、「みんなでうたおう」ほか)。

ーーのこいのこさん、藤本房子さんは、CM音楽の世界ではすでに有名でしたね。『ポンキッキ』以前から。

佐瀬 のこさんは「オノデンボーヤ」で知ってたから、「パタパタママ」のときはあの感じでとお願いした。藤本さんもコマーシャルけっこうやってたでしょ。以前から、僕もスタジオでいっしょになること多かったの。江崎グリコのCMやったときは彼女が歌ってる。代理店か音プロ(音楽制作会社)が連れてきたんだと思うけど。

子門真人歌う絵本.jpg

『ステージ101』……70〜74年までNHKで放送された音楽番組。中村八大、和田昭冶(元デューク・エイセス)らが音楽監督を務め、先端の海外楽曲を紹介する番組として人気を博した。出演者で組織したグループ「ヤング101」からは、上條恒彦、樋口康雄、惣領泰則、河内広明(芹澤廣明)、串田アキラらを輩出。

フジパシフィック音楽出版……85年に、ニッポン放送系のパシフィック音楽出版とフジテレビ系のフジ音楽出版が合併してできた音楽出版社。版権業務のみならず同社ディレクターが原盤制作も行い、80年代より『ひらけ!ポンキッキ』の音楽制作を開始。2015年より屋号をフジパシフィックミュージックに改名。

ーーその後、山口百恵「パールカラーにゆれて」、「赤い衝撃」、キャンディーズ「暑中御見舞い申しあげます」などのヒットを連発して、歌謡曲作家として一時代を築かれます。それと入れ替わりに『ポンキッキ』では、茅蔵人(かやくらんど)という名前を使い始めますよね。

佐瀬 僕のなかで歌謡曲と線引きしたいなと、対ユーザー的に。子供向けにはしばらく、佐瀬って名前使うのやめようと思ってたんですね、ほんの一時期だけだけど。

ーー畑中葉子「後から前から」など、佐瀬さんは大人の歌も作ってましたから。茅蔵人名義の第1作が「おふろのかぞえうた」でした。

佐瀬 あれはシンセサイザーだけでやってるからね。音響ハウスの何スタかを一日ロックアウトして録った。プログラマーの浦田恵司さんに打ち込んでもらって、エンジニアと僕の3人で全部やってる。ドラムはマニュアルで重ねていったんだと思うけど。

ーー浦田さんはユーミン、中島みゆきで有名なプログラマーの先駆で、最近は菅野よう子作品の常連。「たいやきくん」時代からシンセサイザーを使ってたそうですが、あのころも浦田さんですか?

佐瀬 いや、あのときはアープ・オデッセイを持ってる人がいたの。その人がプレーヤーで来たんで弾いてもらった。

ーー74、75年というとかなり早い。冨田勲さんのシンセサイザー第1作『月の光』が74年ですからね。ブランニューなものにはいち早く飛びつく性分だったと。

佐瀬 それが僕の習性かもしれないね。

ーーいち早くディスコにアプローチしてましたし。「ハッスルばあちゃん」なども、ヴァン・マッコイのノリでしたしね。

佐瀬 フィラデルフィアソウルとか大好きだったから。そういった実験をやれる場所が『ポンキッキ』だったのね。バジェット内で収めてくれれば、何でもアリだったから。

ーーあの番組は、長谷川龍さんのスポットの選曲も、ビートルズやピンク・フロイドかけたりしてましたし。

佐瀬 すごく刺激を受けたよ。「デイ・トリッパー」のイントロ使うとか。ここまでアリなのかと。

ーー「おふろのかぞえうた」で突如テクノポップに接近するのも、外的刺激があったんでしょうか?

佐瀬 ジョルジオ・モロダー全盛期だったからね。僕もやりたいなと思ってたの。全部打ち込みで。

ーー80年というと、YMOブームの渦中でもあって。

佐瀬 イエロー・マジック・オーケストラにあやかってビックリ・エレクトリック・カンパニーにしたぐらいだから。あとエレクトリック・ライト・オーケストラも大好き。僕、ジェフ・リン大好きなのね。ストリングスとロックを融合させて。

ーーそこにシンセサイザーを導入したのも、ジェフ・リンの力業でしたね。

佐瀬 トッド・ラングレンも好きだった。トッド・ラングレンもジェフ・リンもビートルズ・フリークなんだよね。あとはトレヴァー・ホーンかな。

ーーザ・バグルズ「ラジオスターの悲劇」で有名な。

佐瀬 「おふろのかぞえうた」でラジオ・ヴォイスで歌ってるのは、あれの影響だから。

ーーまだ電子楽器が高価だった時代に、ご自身でもシンセサイザーを購入されていますよね。

佐瀬 ミニ・モーグとプロフェット5は持ってた。スタジオにも一応持って行ってたな。(音色作りは)浦田さん呼んでやってもらうか、自分でできる範囲の音作りだったら自分でやっちゃう。

ーー間奏の「ピッピッピッ」というフレーズは、リップス「ファンキー・タウン」みたいですね。

佐瀬 あれは浦田さんに、こんな音作ってくれるってお願いしたの。笛系で、デュレーション(音長)のすごく短い、スタッカートっぽい音でって。

おふろのかぞえうた.jpg

音響ハウス……マガジンハウスの前身、平凡商事が73年に設立したレコーディングスタジオ。コマーシャル用途のほか、商業レコーディングでも数々の名作を世に生み出した。小野誠彦、伊東俊郎など、現在も活躍する同スタジオ出身のエンジニアは多い。

浦田恵司……松武秀樹と並ぶシンセサイザー・プログラマーの草分け。輸入楽器およびPAレンタルのレオミュージック、RMIを経て独立し、EMU設立。自身のグループ、浦田恵司プロジェクトでもインストゥルメンタル作品をリリース。

ーー茅蔵人というペンネームは、「火薬+ランド」の合成語。爆発するような危なっかしい感じも、込めたわけですよね。

佐瀬 こじつけでしかないんだけど。

ーー歌謡曲を書くときのノーブルな感じと趣を変えた、すごくパンキッシュな。

佐瀬 それぐらいの願望を込めた曲をやるときはね。

ーー「領収書」、『無敵ロボトライダーG7』も茅蔵人。だから、子供の歌&ノベルティ用のペンネームというか。

佐瀬 「領収書」は、私文書偽造の歌だから(笑)。これはちょっと本名出したくないなと。それだけサラリーマンは辛いよって歌なんだけどさ。

ーー『無敵ロボトライダーG7』(80年/名古屋テレビ)はなにしろ、『機動戦士ガンダム』(79年)の次の番組。

佐瀬 これは作詞が伊藤アキラ先生。たぶん推薦があったんだと思う。詞が先にできてたから。最初に持って行った主題歌のデモは全編マイナーキー(短調)だったの。プロデューサーから明るい曲にってリクエストがあって、サビからメジャー(長調)に転調したら、よりダイナミックな感じになった。あれはプロデューサーに感謝だね。

ーーアニメ仕事は初めてですか?

佐瀬 そう。それも、中の音楽(BGM)もいっしょにやってくれって話だったの。劇伴なんてバジェットないから、グロスでやってくれないかと。自分でもトライしてみたかったし。

ーー放送当時リリースされたのは主題歌のシングルのみですが、本編のBGM聞いてビックリ。これ、ビックリ・エレクトリック・カンパニーの続編じゃないですか(笑)。

佐瀬 そうそう。プログラマーは浦田恵司さんだから。プロフェット10、オーバーハイム、ポリ・モーグとか使ってる。ヴォコーダーやシンセベースを多用してるよね。トレヴァー・ホーンに影響受けてたころだから。

ーーこっちは打ち込みじゃなく生ですが、ストリングスやブラスも入った豪華版で。

佐瀬 ブラスはこの音圧だと8ブラス(トランペット=4、トロンボーン=4)かな。ストリングスは中音域が充実してるんで、6:4:4:2(第一ヴァイオリン:第二ヴァイオリン:ヴィオラ:チェロ)の編成だと思う。

ーーラヴコールを受けて、放送後に異例のサントラアルバム盤が発売されました(『無敵ロボ トライダーG7 トライダー大百科』、『無敵ロボ トライダーG7 BGM集』)。

佐瀬 そうそう。シングルしか出てなかったから。あれは視聴率はよかったの?

ーーふむむ。『機動戦士ガンダム』がスポンサー都合で急遽打ち切りになったんで、急場しのぎ的に作った番組ではなかったかと。

佐瀬 ちょっと前に、妙に入金が多いなあと思ったら、サントラ盤がCDで復刻されてたんだよね(笑)。

img_0.jpeg

『無敵ロボトライダーG7』……80〜81年に名古屋テレビをキー局に、テレビ朝日系列でオンエアされた日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ。放送終了後に発売された2枚のサウンドトラック盤をまとめたCDが、2005年に発売された。

#ステージ101 #フジパシフィック音楽出版 #音響ハウス #浦田恵司 #無敵ロボトライダーG7

最新記事
バックナンバー
タグ分類
まだタグはありません。
bottom of page